四年生

木尾士目

講談社

 「アフタヌーン」に連載されたもの。オハナシは、どこにでもいそうな大学生のカップルが、四年次を迎えていろいろ思い悩む、というもの。その後の進路とか二人の関係とか。

 内容は「もうやめてくれ!」ってくらいに小恥ずかしい。男の方はモラトリアム延長を望むものの、彼女との関係を考えて髪を切って就職活動しちゃったりするし、両親に会いに行く段などはあまりに恥ずかしく、読み切ることすらできないほどだ(結局読んだが)。作者の筆に容赦はない。同棲状態になって遭遇するであろう恥ずかしいこと、しょうもないこと、ぶつかり合いなどを、いちいち、もれなく、丹念に描いている。

 重要なことは、作者木尾士目が、この小ッ恥ずかしさに背を向けない、ということである(すでに「陽炎日記」のレヴュでも書いたが)。最後の夢オチ?あれは「五年生」に続けるための方策なのであって、別にいいのである。後述するような効果もあげてるし。とにかくかっこいいところもつまらないところもしょーもないところも辛いところも恥ずかしいところもなにもかも、いちいち真摯なのである。だから読後感は漫画らしいカタルシスの結果のようなすがすがしいものではなく、とにかく泥臭く、しょうがない(最終話がソレをさらにさらに強化しているのは言うまでもないだろう)。だからこの作品を嫌う人もいよう。「これって、まんま日常じゃん?」と。

 だが考えても見て欲しい。われわれが持っているリアリティとの関連なしには、すなわち日常生活との関連なしには、漫画も力を持ち得ないのではないか。ワイドスクリーンバロック*1にしても、日常からの「飛躍」、すなわち日常からの距離感によってその世界が支えられている訳だから、日常と無関係ではないだろう。日常性の介在しないところに物語は生じない。その意味で日常性の煮こごりのようなこの作品は、強く訴える力を持っているといえるのではないか。その力が良い感動を生むか、悪い印象を生むかは人によって--日常へのスタンスの違いによって--違ってはくるのだろうが*2

 読んでいて辛くなる作品であることは間違いない。が、それは、この作品が日常に対して「もう、いい」と言いたくなるくらい真摯だからである。読んだとき感じる辛さは、実は読者の日常に対するスタンスに由来する。あるいは、みずからの日常への接し方が暴かれるから、辛さを感じるのかもしれない。どちらにせよ、それだけの力を持った作品である。この辛さ、しょーもなさを、笑いとばせるようになりたいものである。

Back


*1無限の大宇宙を舞台にし、超人的なヒーローが大活躍し、お姫様を救ったり…というようなSFものを指す。SF小説ではE.R.バローズの「火星」シリーズや「フラッシュ・ゴードン」など。漫画で言うと長谷川裕一大先生の「マップス」など。うおおおお、マップスはいいぜ!みんな読め!カリオンの音に導かれ、少年は無限の宇宙に旅立つ!荒唐無稽、ってのはWSBでは誉め言葉なのだ!

*2力はそれ自体では善悪を持たない。善悪が生じるのはその力の使い方による。例えば包丁。野菜を切れば人間にとって善をなす道具となるし、人を刺せば人間を傷つける「悪の」武器になる。