モーニングマグナム増刊8号(99年4月発売)
バカとゴッホ 加藤伸吉 |
吉本 | 6 | なんだかとっても青春しているところが実に微笑ましくも美しい。一瞬を切り取る画面構成の上手さがオハナシも強化している。 |
久遠 | |||
雪の峠 岩明均 |
吉本 | 6 | サラリーマンの方々が喜びそうな経営学/人間関係漫画にならないとよいのだが。上司との付き合い方とか、いかに組織を運営してゆくか、とか。まあまだ1回目なのでどう転ぶかは分からないし、そこが期待すべきところではある。 |
久遠 | |||
Forget-me-not 鶴田謙二 |
吉本 | 5 | あらあら。以前にも増して線が荒れているようで、じっくりと取り組むタイプなのは分かるが、もうちょい頑張って欲しいものだとも思う。「仕事をちゃんとやる」ことがファンの期待に応えることなのであるから。 |
久遠 | |||
ちひろ 安田弘之 |
吉本 | 8 | これで講談社の新世代特殊漫画家が三人揃ったというわけだ、この雑誌に。オハナシの内容も期待通りで、実に人間の汚いところをえぐり出している。だがそれを説教がましくなく、爽やかに(?)描くところなぞ、なかなかできることではない。そう、昔からのモラルや「あるべき姿」などは、現在は壊れきっているのだ。問題はそのなかでどう生きてゆくか、である。 |
久遠 | |||
カザフスタン旅行団 駒井悠 |
吉本 | 3 | どこに行っても変わらないのは強みでもあり弱みでもある。 |
久遠 | |||
ネオデビルマン 黒田硫黄 |
吉本 | 10 | ここでも硫黄が描こうとするのは「隠遁者」である。「天狗党」では、登場人物のほぼすべてが、社会から身を引き、孤高の/孤独な世界に身を置いていた。コミック・キュー5号掲載の作品でも、主人公の小僧は普通の子どもと同じ世界に居ることができなかった。今作の主人公の医者もまた同様である。硫黄が優れているのは、だからといって「人間関係への帰還」を安易に描かないことである。硫黄の描写の焦点は、そうしたアウトサイダーと人間関係との間の緊張感におかれる。今回はさらに「デビルマン」と「悪魔人間」というさらなる、そしてそれはどの人間の中にも遍在するがゆえに普遍的なアウトサイダーを設定することによって、その緊張感の通用範囲を広げようとしている。野心的な試みだ。 |
久遠 | |||
幽体探偵You&You 永井豪 |
吉本 | 3 | …で、そのあとがこれかい。「カヴァ」の硫黄と「本家」の永井豪がこうした形で隣り合っているのはきわめて興味深い。ところで何故今までのような「デヴルマンレディー外伝」にしないのだろう?そこもまた興味深いところ。 |
久遠 | |||
そのワケは。 サラ・イイネス |
吉本 | 4 | 大阪人らしいカタい買い物の仕方は面白いとは思う。 |
久遠 | |||
文車館来訪記 冬目景 |
吉本 | 8 | うむ。さすがは冬目先生。ノスタルジアに由来するポエジイと、それを魅力的に描く方法をどちらも完全にものにしている。身もだえるしかないでしょう。 |
久遠 | |||
雨太 正木秀尚 |
吉本 | 7 | ジャパニーズハードボイルド=ヤクザ映画の静謐な美意識を上手く現在に伝えることに成功している。ただ、ややそちらへの傾倒が激しすぎ、鼻につく部分があるのも確か。背伸びせずに自然体でやるのがいいのではなかろうか。 |
久遠 | |||
たごにご ながいさわこ |
吉本 | 4 | 未消化のギャグと画面。今一つ面白みを感じない。 |
久遠 | |||
話田家 小田扉 |
吉本 | 10 | ふうむ。不条理といってもよいギャグをおりまぜるその向こうに、ひそやかな形で家族の間の絆があらわれる。直接的な表現を決して使わず、ギャグでテレ隠しをしているが、だからこそ強くその絆は人の心を打つ。だいたい、そうしたことをテレ隠しなしに言える/描ける、面の皮の厚い人のいうことは信じたくはない。ふだん隠されていることのなかにこそ、真実がある。是非とも「みりめとる」名義で発表した過去の作品も掲載して欲しいものだ。 |
久遠 | |||
ナカユビ・ストロング 枡田道也 |
吉本 | 5 | オーソドクスなスタイルの4コマは現在では辛かろう。努力次第では十分伸びると思う。 |
久遠 | |||
ミキ命!! 清田聡 |
吉本 | 8 | もともとマゾヒズムとは崇拝から始まるもの。この作品はひじょうにその崇拝があらわれていてゾクゾクさせられる。そして描かれている舞台が気取ったものではなく、実にスラムげなところであるところが面白い。もっとも低いものがもっとも高いものに転化する。 |
久遠 | |||
ねこロジカル 高田三加 |
吉本 | 4 | 世界が完全に出来上がっているので安心して読める。 |
久遠 | |||
失敗 堀裕輔 |
吉本 | 7 | 視点の変更の激しいノストラダムスもの。ちょっとラストが甘い、ちゅうかネタそのものがやや駄目。あえてやっているのであろうが、使い古されたネタを使う際には細心の注意と先行する作品を乗り越える「くふう」が必要であろう。ただ画面の表現は非常にスピーディーで、上手さを感じさせる。次回作に期待。 |
久遠 | |||
お母さんといっそ 松田洋子 |
吉本 | 9 | 今までもヒドい作品をガンガン描いていたが、この作品もまた輪をかけてヒドい。人間としての誇りを完全に失っているさまにゃタマラヌものを感じる。人間はどこまでも崇高になれるが、どこまでも、どこまでも堕ちてゆくこともできる。…そして最低のものが最高のものになったりする。人間ってかくもくだらなく、面白い。饒舌で過剰な描線がそれを強くサポートしている。 |
久遠 | |||
ゴン 田中政志 |
吉本 | 5 | サイレント漫画の避けられない帰着として、描写が過剰になってしまっている。オハナシは相変わらず強者の論理に貫かれ、フラジリティを大切にしたい私にはかなりきつい。 |
久遠 |
<総評>
吉本 | アフタヌーンが薄くなった分この雑誌には期待しているのだが、十分その期待に応えている。小田扉のような、「四季賞的」文脈で語られるべき人材を登用しているのもよい。すこしづつ永井豪の呪縛から逃れてゆき、純・文芸的雑誌になるとよいのだが。 |
久遠 |
<ベスト>
吉本 | 作品が読めてうれしい黒田硫黄と、今後への期待が大きな小田扉の二人にしよう。「ガーン」 |
久遠 |