Intel Outsideな生き方について

 実は、Ionisationは、完全Intel Outsideなマシンで作られている。

 Pentiumが一般化して以来、CPUも、マシンを調和して動かすチップセットも、Intel製品のシェアが圧倒的になっている。Macユーザーの方も、トライトンチップセットなどという名前は聞いたことがあろう。確かに、速度、安定性、スケールメリットなどの点で、Intel製品が優れているのは理解できる。が、シェアが90%を越えるといった独占状況にむざむざ追従したくはない。また、その独占状況を打破せんと努力している勢力もある。そこで私は選択したのだ。「主流には乗らぬ!」と。

 私のマシンのCPUは米国Cyrix社製の6x86-P200+GPであり、マザーボードはちょっと古くなったが、VIA社製のチップセットApollo搭載の、FIC製PA-2005である。一切Intel製品は使われていない。ちょっとしたマザーボード上のチップ一つさえ、Intel製品ではないのだ。もちろん完全自作である。残念なことに、過去からの蓄積と、他の活動との関係上、OSはウィリアムゲーツの野郎の製品ではあり、ワープロソフトなど、互換性が不可欠なソフトに関しては、仕方なくWordなどを使ってはいるため、完全非WinTelとはいかないものの、基本コンセプトは「主流を外れる」ものになっている。

 作り上げたマシンは、初めての自作だったせいもあってか、はっきり言ってじゃじゃ馬である。とにかく速度は非常に速い。Wordの95があたかもエディタのように立ち上がるのだ(さすがに97になって起動時間はひどく遅くなったが)。Windowsゲーム、DOSゲームともに、全くストレスは感じさせず、早すぎるゲームも出る始末。さすがはPentium-200を凌駕すると喧伝するCPU。ところが安定性は低く、「上書き保存」のボタンを押したらリブートがかかったり、年がら年中「例外0Eが発生しました」てなメッセージが出たりと、全くエラーの出ない日はないと言っていいほど。一太郎(しかもバギーな7)を使った日には、一日20回以上リブートをかけたものだ。原因は明らかだ。CPUのロットが初期のものなので、発熱が多すぎ熱暴走しているのだ(*1)。ことに、気温が高くなってくるにつれ、不安定になる割合も高くなっている。また、周辺機器、特にビデオカードまわりも互換性が低く、いきなり画面表示が崩れたりする。これは、マザーボード全体のクロック周波数が、Intelのチップセットに比べて高いことに起因する(*2)。マザーボードのクロックを上げれば上げるほど、全体的なパフォーマンスは増大するが、Intelのチップセットを想定して作られた拡張カード類は追従できないことが多いのだ。この手の問題は現在では解決され、新しくリリースされた6x86MX(*3)でも同様だという。今になって解決するとは…と、トホホ感を感じることしきりである。

 だからといって、私は、この機械に絶望しているわけではない。確かに苦労させられることは多い。リブートして、スキャンディスクがかかって、それでも立ち上がりに失敗し、キレそうになることもしばしば。文章を書いていて、調子があがってきたと思ったらリブートがかかって、発狂したりしたこともある。でもそんなことは最初から想定していたこと。それよりも大切なのは、主流を外れ、「一般化の強い圧力」から逃れているということである。いくら危険といわれようと、いくら安定性が低かろうと、当たり前だとされていることを再び考え、そこに潜む平均化や水準化の危険性から逃れる。それが私にとっては大切なのである。確かに、大したことではないのかもしれない。たかがWinTelごときで、社会心理が誘導されるなんてことは、なかなかないであろう。が、そうであっても、またそうであることは十分わかってはいるが、私は「外れる」ことにこだわりたい。残念なことにOSこそ主流に従ってはいるが、アプリケーションさえあればすぐにでも非・主流のOSに移行したいと考えている(*4)。差異、逸脱にこそ、人間性の可能性はある。ことに、平準化が進みきっている現在においては。

 


(*1)初期のロットの6x86は、CPU、マザーボードの電圧降下器(レギュレータ)、ともに発熱がひどく、その結果の熱暴走はしばしば起こることであった。が、現在では、低電力型の6x86Lがリリースされ、熱による不安定さの問題はほぼクリアされている。

(*2)Intel系が66Mhzなのに対し、6x86は75Mhz。拡張カードのクロックはその半分。同じカードでも単純計算で13%性能が向上するが、規格外の動かし方なので、大きな不安定要因の一つになっている。これも、最近のマザーボードでは改善され、安定度は非常に高くなっているという。(スピード狂の人々には不評ではあるが…)

(*3)6x86の後継製品。MMXテクノロジに対応し、各部のチューンを行った結果、より低いクロック周波数でも上位のPentium-2を凌駕する性能を発揮するCPU。Pentium-2の様に新しいマザーボードを必要とはせず、既存のPentium用のマザーボードでも使えるのがミソ。

(*4)第一候補はフリーのUNIXであるところのLinux。第二候補は同じくFree BSD。第三候補は純国産OSであるところのBTRON。第四候補でやっとちょっとメジャーのOS/2。フリーUNIXはXWindowのドライバの値段が高いので躊躇中。今更VGAじゃないしね。Mac OSは自作ができるようになったら考慮する予定。


 

Back