つれづれなるマンガ感想文4月後半

「つれづれなるマンガ感想文2004」もくじに戻る
「つれづれなるマンガ感想文」4月前半
「つれづれなるマンガ感想文」5月前半
一気に下まで行きたい



【映画】・「KILL BILL」Vol.2(監督:クエンティン・タランティーノ、2003、米)
【映画】・「花と蛇」 監督・脚本:石井隆(2003、東映ビデオ)
【テレビ】・「ハロー! モーニング。」(2004、テレビ東京)
・「番長連合」(4) 阿部秀司(2004、秋田書店)
・「TWO突風!」(7) 藤井良樹、旭凛太郎(2004、秋田書店)
【雑記その6】ガルブレィィス!、井狩春男のヘアヌード評
【雑記その5】「赤兜」、「ぼくらのゼロ年代MAP」、「トニーローマを思い出せ」、「ラブパレード中止?」
【雑記その4】湘南爆走ミカ
【テレビ】・「ハロー! モーニング。」(2004、テレビ東京)
・「TWO突風!」(1)〜(6) 藤井良樹、旭凛太郎(2003〜2004、秋田書店)
・「週刊漫画ゴラク」4月20日号(2004、日本文芸社)
【アニメ】「マリア様がみてる」を途中までみてた
【雑記その3】児童買春で今関あきよし監督逮捕
【雑記その2】横山光輝氏死去
【雑記】さとう珠緒、ブランチ面(づら)






【映画】・「KILL BILL」Vol.2(監督:クエンティン・タランティーノ、2003、米)

公式ページ。だけどウチのパソコンじゃ見れないや。

みんな書いているように、Vol.1に比べて比較的バカ度がおさまっていて、ドラマ部分が多い。それが前作との最大の違いで、後は自分で書いたVol.1感想がほとんどVol.2にもあてはまる。まあ同じ監督の続きの作品なんだから当然なんだけど。

今回はカンフーものへのオマージュらしいんだけど、それにしては構成がブッ壊れてる。オマージュとしてもブッ壊れている気がする。ブライドは以前、パイ・メイ先生という恐い中国拳法の達人に弟子入りしており、その修業シーンが描かれるのだが、先生との心の交流のシーンとかがほとんど描かれない。そのまま眼帯の女・エルとの同門対決になるのはいかがなものか(アクションシーンはすばらしいんだけど)。
もっとエルに対するブライドの怒りを感じさせるためには、パイ・メイの人間性を描いた方が盛り上がったし、その方が「カンフー映画」っぽくなったんじゃないかなあ。
「KILL BILL」Vol.1は、批判派の人には「編集がおかしい」ってなことをよく言われていた記憶があるが、実際オマージュとしてもどっかおかしい。描くべきところを描かず、別に描かなくていいところを描いている気がする(Vol.1の服部半蔵との寿司屋でのシーンなんかはその代表かも。元ネタがないならの話だけど)。

だいたい、ブライドが日本の剣法と中国拳法を両方やっていて、前半のキモが日本刀「ハンゾウ・ソード」のわりには、今回は拳法がキモになっていること自体がヘン。
いや、もともとヘンな映画なんだけど、そこら辺のアクションもの、バトルものとしての世界観のすり合わせがでてきてない。これ、わざとなのか結果的にこうなったのか。
だから、アクションシーンは今回も非常にすばらしいものがあるのだが、チャンバラものやカンフーものにある「拳銃は使わないという暗黙のルール」が成立していないため、「なんでブライドは拳銃を持っていない男の正面に、腕を組んで座っているのか」など見ていて疑問がわいてきてしまう。
まあ本作はタランティーノの夢の世界だと思っていればいいんだろうけど、馬鹿正直にアクションものとして見た場合、こういうバトルでのルールの不徹底は見ていて集中力を削がれる。

ストーリーは前作と合わせて、「きちんと完結したな」と思わせる。見ている最中は現在と過去が大胆に入れ替わる展開に実験的なものを感じるが、ラストシーンまで見るとおさまるところにおさまったという感じ。
前作を気に入った人の中には「きれいにまとまりすぎている」と思う人もいるかもしれない。

後はキチンと完結した以上、本作がアクションもの、あるいはメタアクションものとしてどの程度の出来かを真摯に考えてみたい。私個人は、実は「ロード・オブ・ザ・リング」三部作以上に「見たな〜」という満腹感を感じる映画ではあった。
こうした過去のジャンクというかトラッシュというか、そういう映画からのサンプリングというかつぎはぎで成り立たせる映画というのは別の人が撮ったらまた別の映画になっただろうという意味で、やっぱり「タランティーノが撮ったからこうなった」という部分は忘れちゃならんと思う。

っていうか、みんなこういうの撮ってよ。
(04.0428)


【映画】・「花と蛇」 監督・脚本:石井隆(2003、東映ビデオ)

公式ページ

齢九十五歳の政財界フィクサー・田代(石橋蓮司)が目を付けたのは、社長夫人にして世界的タンゴダンサーの遠山静子(杉本彩)だった。
静子を主役とし、仮面のセレブたちを観客としたSMショーが始まる。

……いやあ、こりゃちょっとなあ。
「見ると笑っちゃう」という感想を聞いて、まあ変態趣味なんて部外者にとってはほとんど笑っちゃうものだからその辺どうなんだと思っていたんだけど、これは私も笑ってしまいました。

静子夫人が監禁され、謎の地下室みたいなところで緊縛ショーが行われるのだが、それの司会の「ピエロ男」というのがいきなり登場時にセーラームーンみたいなコスプレをしている。
で、この「ピエロ男」が、静子夫人の日常から緊縛ショーという非日常へ転換していく際の橋渡し的役割のはずなのに、モノスゴイ浮いているんだよ。
役者さんが一生懸命やればやるだけ見ている方が恥ずかしくなるというか……役柄的には杉本彩よりぜったい恥ずかしいだろあっちの方が。

ただでさえ、SMとかボンデージって実写でやるとかなりバカバカしいもので、たぶんつくり手はそれをわかっていて「地下で行われる秘密SMショー」という劇中劇的な設定にしたと思うんだけど、その入り口の段階で「えっ!?」と思って視聴者として入っていけない。
劇中の観客たちも、全員変な仮面を被っていて月光仮面の「サタンの爪」みたいだし……。

それと、もうひとつ気になったのは、本作が静子夫人の日常→非日常→そして日常に戻ってきたら何も変わっていないのに自分のどこかが変質していた、ということを表そうとしたのは間違いないと思う。にもかかわらず、日常/非日常の逆転性がとても弱い。
これは、物語導入部に出てきた人物がほとんど緊縛ショー部分にはからんでこない、もしくはからんできても人物の描き込みが足りないのであまり意味をなしていないから。

たとえば導入部分だけでも、酒浸りになっている精神的に弱い静子の夫(野村宏伸)、その夫に破滅させられた元部下、ボディガードの男、田代の忠実な部下のやくざなどの人物たちが出てくるが、静子夫人に直接関わっている人間がほとんどおらず、また後半の密室ショーに関わることがないから、逆転性がまったくない。

せめて、「ピエロ男」が前半部分ではまったく普通の人間として出てくるとか、静子がものすごく嫌っている人物だったとか、とにかくそういうとっかかりをつくっておかないと、あまりにも後半が浮き世離れ過ぎて本当にただの悪夢になってしまう。

静子夫人ともう一人、責められるのが彼女のマネージャー兼、新しいボディガードの京子(未向(みさき))で、この人だけはなかなか良かった。顔がキリッとしていてイメージどおりというか。まあ原作をまともに読んでないんですけど。七十年代の顔をしてるんですよこの人。
ただ、展開上のメリハリのせいもあるが完全に脇に回っていて、「脱がされるのも責められてよがるのも早っ!!」と、思わず心の中で関西弁を使って突っ込んでしまいました。

原作付きの映画は何かと観客が厳しくなりがちで、「花と蛇」というと古典的作品なんでさらにその傾向が強いわけだけど、マニア系の掲示板を覗いたらやっぱりあまり評判はよろしくなかったです。
まあSM趣味の人にもいろんなコミュニティがあるとは思うけど、たぶんどこも同じ意見だろう、と決め打ちしてしまおう。
というのは、「普通の映画」として私が思っていたこととそういうところで交わされていた意見がだいたい一致していたから。「スナッフショーまで何でもアリアリ」という設定は少なくとも団鬼六ものという点では違うという意見にも同意するし、責め手と静子夫人の関係性が甚だ希薄な点、京子の評判がイイ点、しかし京子の扱いがぞんざいなところが不満な点などは同意見でした。

あと「京子に対する責め具がぜんぶ電動なのがイヤだった」という意見があったが、それはそういうものなのだろうか。少なくとも非常にオモチャオモチャした責め具で、興を削がれたことは事実ではありましたが。

石井隆の劇画も映画も見てないんで偉そうなことは言えんですが、映画としてはあまりにも七十年代テイストすぎるんですよね。なんつーか、その七十年テイストを隠そうとして失敗しちゃってるというか。それがピエロ男の演出なんだろうし。七十年代の石井輝男がやったことならだれも怒らないと思うんですが。

それと、みんな薄々感づいていると思いますが、バラエティとか見ててもあきらかですが杉本彩的な振る舞いというのはもうエロくもなんともない。「エロいもの」のパロディでしかない。しかしこの映画を撮る側は本気で杉本彩的なものをエロいと思っている。そのギャップがあるような気がした。
(04.0428)


【テレビ】・「ハロー! モーニング。」(2004、テレビ東京)

公式ページ

まず最初に、「岡女」、思いきり見逃しました。だって「ヨモギダ少年愚連隊」って基本的に興味ないんだもーん。数年前の最初のヨモギダのときなんて精神的余裕がなくてヨモギダどころじゃなかったし、当時すっごい「めちゃイケ」否定派でしたからね私。それに、他人(しかも男)の青春を見て感動するほど私は人間ができていないのです。ヨモギダくん、すまん。

4月25日放送分。
「新画伯を探せ! えっ!? 何の絵描いてんの!?」(要するに、保田以上に絵がヘタなメンバーを探せというコーナー。あまりにも絵がヘタだった保田はふざけて「画伯」と呼ばれていた)。
2チームに分かれ、相手チームの出すお題をお手本を見ないで記憶だけで描いてもらうというゲーム。
描かれたのは確か「仮面ライダー」、「モアイ像」、「消防車」、「ザリガニ」。

私はこの「アイドルが絵を描かせられる」というシチュエーションがものすごく好きなんですが、そう言うと古い話で恐縮ですが必ず「凸凹大学校」の「エスチャー」のコーナーにおける、すうとるびの江藤のもぐらみたいな絵を必ず話題にする人がいる。

説明すると、「エスチャー」というジェスチャーを絵でやるコーナーにおいて、毎回毎回どんなお題でも江藤がもぐらみたいな「ガバドン」みたいな絵を描いて「なんだかわかんないよ!」みたいなツッコミを周囲から受けるという繰り返しギャグです。

で、私はこのコーナーのいわば伝説化された江藤を否定はしないが、「素人が絵を描く面白さ」を台無しにしてしまったという事実もまた否めないと思う。

というわけで、当HPではもう江藤のエスチャーの話題禁止!! 「SFおしかけ女房」の話題のときに「おしかけ厨」の話をするくらい空気読めてないよ!!

……で、今回の「ハロモニ。」のゲームなんだが、「もしかしてわざとボケてんのか?」という答えがなきにしもあらず。「モアイ像」って渋谷にもあるんだから、若い子でも知らないわけないんじゃないかとか思ったりする(辻ちゃんは本当に知らないかもしれない)。
紺野の描いたモアイは、なんだか渋谷の方を連想させた。

あと、ガチで絵がヘタくそな藤本が徹底的にいじり倒されると思い込んでいたのだが、そうではなかった。「ハロモニ。」は、そこまで一人に視線が注目するような番組ではたぶんないんだな。
それと道重と亀井のボケはさあ……わざとじゃないのかな!? 14歳くらいの子の知識ってあんななのかな? 別の番組での地理クイズのときも、他メンバーも含めありえない答えが続出しすぎて疑ったモンだが、ぜったいわざとボケている人いるよ。
よっすぃ〜あたりはあやしいよ。いや、わざとボケるってことは空気を読んでるってコトで悪いことではないとは思うんだけどね……。

他にも、妙に丁寧な女の子の顔を描きタイトルに「マンガ」と付けていた田中とか、いくらでもいじりがいはあったと思うんだが大半スルーされてて残念。

「ミニモニ。四休さん」は最終回。女の子の坊主頭大嫌いな私としては、終わってホッとしたよ。最終回のゲストが「新垣塾」のガキさんと亀井というのは良い。後続のコーナーが高橋と亀井というのは本当なのか!? また我々は、高橋の所在ないバラエティ的ふるまいにいたたまれなくなるというのか!?(トミノ調セリフ)

「HPW」はBerrys工房だったので、興味がないので流して見てしまいました。

あ、あと別の番組ですが、シブスタ水曜日では熊田曜子が紙芝居を描かせられていて、それもイイ味です。

「Berrys工房」のスタジオライブは、まだ見てません。
(04.0426)



・「番長連合」(4) 阿部秀司(2004、秋田書店) [amazon]

週刊少年チャンピオン連載。番長同士の抗争を描いた本作、この巻では航空機の損害率から戦力を割り出すとかいう「ランチェスターの法則」を、不良同士のケンカに当てはめるというハッタリがイカしている。

……ということでちょっと検索してみたのだが、ランチェスターは日本ではビジネスの方法論としての方が有名なんだそうだ。ふーん。

3巻の感想

(04.0426)



・「TWO突風!」(7) 藤井良樹、旭凛太郎(2004、秋田書店) [amazon]

最初にTWO突風!辞書V林田日記より)。これで作中に登場するむずかしい漢字も完璧ですね。

週刊少年チャンピオン連載。
この巻でも、イイ感じのサブタイトルを抜粋してみる。

・喧嘩旅初日・ハコ乗り後紫の雨・所々悲しみあり……!!
・魔! 魔! 魔! いろんな悪魔、跳梁跋扈・ザ・東京ナイト!!
・ヤバ臭えラインだからこそ平気な顔で突っ走ってやるだけさ!!
・救流暴汚琉(スクリューボール)VS狂犬罰斗(きょうけんバット)! 死闘めるのはどっちだ!?
・その夜、ハマの潮風に悪魔を憐れむ歌が流れた……!!

コレだけじゃナンなので思ったことを書いてみると、不良モノっていうのは敵の悪人でもしっかり過去のエピソードが描かれたりして、そいつにも理由があって悪いことをしたり主人公と対立したりしているんだというエクスキューズが入ることが多いんだが、本作ではそれが極端に排除されている。
6巻初めまでの「生き残れ! 暴走族抗争編!!」はあきらかにそうだった。過去の因縁を現在の暴力が凌駕していることが、本作の最大の特徴と言えるかもしれない。

したがって、ストーリーの紹介はほとんど意味がないのだ。

1〜6巻の感想

(04.0424)



【雑記その6】ガルブレィィス!、井狩春男のヘアヌード評

「ゲータレィィド!」と同じ口調で「ガルブレィィス!」と唱えることを流行らせようとしている新田五郎です。この人は、確か経済学者だったと思います。

・再放送のもの以外は一週間でいちばん楽しみにしていたアニメ「鉄人28号」(第2話「28号対27号」)。
録画を見ようとしたら、なんとベンキマンみたいなやつ(ウォッシュアス)が頭部のベンキから水をジャージャー流しているところが映し出された!!

放送時間が変更になってたんですね。おかげで「鉄人」の後半10分は見られず。

・新宿のJRの構内に、ものすごくでっかいアニメ「恋風」の宣伝のパネルみたいなものが貼ってある。
これでまた、日本人はガイジンにHENTAIとか死ねとかイエローモンキーとかジャップとか言われて、まあ言われないと思うけどね。

・ひっさしぶりに「ちゆ」を見たら、かなり前の記事として井狩春男さんと「光に向かって」というのが載っていた。
「光に向かって」の方はとりあえずおいておくとして、井狩春男と言えば、一時期のヘアヌードバブルのときに「ヘアヌード評論家」とかなんとか名乗っていた御仁である。調べたら、「井狩春男のヘア・ヌード完全カタログ」[amazon]なる本も出版していた。
とにかくヘアヌードのことになるとオヤジ週刊誌から若者向け雑誌から、このヒトのコメントを目にした記憶がある。が、参考になったことが一度もない。
ちゆよ、なぜそのことに触れないのだ!(「ちゆよ」とか言うとなんだかヘン)

とにかく、んもー悪しき印象批評の典型で、「そんなこと、どうとでもとれるじゃん」ということばかり書くのである。

「井狩春男のヘア・ヌード完全カタログ」は未見だが、目次を見ると「私的ランキングベスト10」、「ヘア美人日本一!」、「オッパイ美人日本一!」とかの項目が見られる。たぶん本当に私見丸出しのことが書いてあると思う。

以下、マジ書きしますけど、よくも悪くも人間には異性に対して最もプレーンな「理想体型」というのが存在する。そして、それをベースにして巨乳がイイだの微乳がイイだの、ソフトマッチョがいいだのという個々人の好みが成立している。
だから、ことヌードに関しては「私的ランキング」とか「どんなオッパイが美しいか」を唱えても、何の意味もないというのが私の見解である。だって普遍性は皆無だし、逆に個人的なコダワリを披瀝しても無意味だからだ。

アレは本当に、ものごとの印象批評に重要な問題定義をしていたと思う。

ただ、コメントからして思うのだが井狩春男という人はものすごくいい人なのではないかとは思った。コメントに邪気がないというか、少なくともガツガツした感じ、ヘアヌード評論界において(まあそんなものないんですけどね)、ヘゲモニーをとろうというような気はまったくなかったようである。

いい人らしいから許す、という思考停止の結びで、この項を終わりとする。
(04.0424)


【雑記その5】「赤兜」、「ぼくらのゼロ年代MAP」、「トニーローマを思い出せ」、「ラブパレード中止?」

さーてそろそろ「雑記」が続くってことは、私がテンパってきた証拠ですよお客さん。

「赤兜」が更新終了
更新停止してそろそろ一週間になるかな? とにかくびっくりしたし、すごく残念。この人のUMAと妖怪と「男気」に関するスタンスは、その前のサイトからも前の前のサイトからも注目していました。しかし、コミケに出店したりするタイプじゃないみたいであまりコミニュケーションもとれず、すごく気になって現在に至っています。

疑似科学批判系とも、完全なビリーバー系とも、はたまたいわゆる「ブロンソン原理主義」系の男気サイトとも違った独自の道を歩んでいたと思うんですよねえ。
もし新しいサイトを立ち上げるんだったら、ここ見てたらぜひ連絡ください。などと、呼びかけに自サイトを利用してみる。

ぼくらのゼロ年代MAP
すいません、どこで知ったか忘れました。どんなところかはこのマップを見れば一目瞭然。面白い着眼点だとは思うが、それより「セカイ系」をあまりに重要視しているのに驚いてしまった。

・インターネットの敗北「トニーローマの制服画像がゼロ」
やれアンナミラーズだ、やれ巫女さんだメイドさんだブロンズパロットだと泣こうがわめこうが、バーベキューリブ専門店「トニーローマ」の一部で採用していた制服を仲間に入れなければ意味がない、とまで言わせた(というか、私が言った)そのエロ制服の画像がどこにも載っていないのである。
何がサイバースペースだ。何がIT革命だ。

とにかく、一時期のトニーローマを無視することは範馬勇次郎抜きで世界最強を決めるようなものである。そして、ネットに載らないアングラ文化って意外に身近なところにあるんだネ、とか思った(まあ、ここまで書いてすでにどうでもよくなりかけているわけだが)。

・「二人ゴト」
モーニング娘。のメンバー一人ひとりが画面に向かって話しかけるという、視聴者とトイメンで話しているような雰囲気を出そうという意図の5分くらいの番組。
紺野の「芸能界に入ってオカマの方が多いのに驚いた」、「ほんとすいません、オカマの方すいません」にも大爆笑したが、その次の高橋愛の、いわゆる話ベタな人の「オチのない話」じゃなくて、本当に「とりとめがない」とはこのことだーっ! という話し方に衝撃を受けたりしている。
ここで導き出されるのは、「けっきょくかわいければ勝ち」ということなのだろうか。

【雑記その4】湘南爆走ミカ、各方面からノーリアクション
私が渾身の思いを込めてつくった「湘南爆走ミカ」に何の反響もないのでここで自画自賛しよう。
この「湘爆とミニモニ。のミカとの融合」は、こりゃあもうよく津軽三味線の人がロックのギタリストとコラボレーションするくらいの事件であり、なおかつ高橋愛を「津山さん」に割り振ったところに「おれって目のつけどころいいジャン!」と思いました。
……みんな「湘爆」、読んでないの???

・今週のチャンピオンの巻末コメント
新古書店問題に詳しくはないが、板垣恵介のコメントは暴走しすぎだろう。以前もマンガ喫茶批判みたいなことを言っていたが、あんまりそんなことばかり言ってると、なんだっけ? あの「立ち読みは泥棒と同じ」とか言っていた少女マンガ家と同じになっちゃうよ?

こういうのって程度問題でしょ、ぶっちゃけ。あと権益の奪い合い。

ぜんぜんカンケイないが、ずーっと前に「TWO突風!」原作の藤井良樹が巻末コメントで「ケンカはやっぱり武器でやるのがいちばん」と書いていたのは、板垣先生に対するあきらかな挑戦だったんだろうな。
あ、あと今回オリバと戦ってる人のモデルって桜井章一?

ベルリンのラブパレード、今年は中止の方向へ
>> しかし、ここ数年、テクノ音楽がトレンドセッターとしての役割を果たせなくなってから人気が凋落。最盛期の90年代後半には150万人の観客を集めたが、昨年7月のパレード参加者は半分の約75万人にとどまった。

当時思っていたこと。
本当の本当にアングラな部分というのが、どんなテクノ雑誌を読んでもまったくわからなかった。東京に住んでたのにねえ。まあ知りたいならクラブに行け、現場に行けというのはわかるんだけど、逆に言うと裏で何かが起こっているということが雑誌上でものすごくほのめかされるわけです。
たとえば「『テクノは今年で終わり』などと広告代理店の人は頼むから言わないでくれ」って何度も繰り返しあちこちの雑誌に書かれていて、そんなさあ、広告代理店の人とつき合う機会なんて特定の職業の人しかないじゃない。
ドラッグの問題もそう。私はドラッグやってる人とか見たことなくて、売ってるのも見たことなくて、でも雑誌ではドラッグ問題について熱く論じられたりしていた。そのギャップを感じてた。

で、たぶん今だったら2ちゃんねるである程度筒抜けでしょ全部その辺のことは。まあ私は現在2ちゃんねる見ていないけどね。

ああいう疎外感がね、別にそういうのから疎外されてもいいんだけど、懐かしく思い出される今日この頃です。
(04.0422)


【雑記その4】湘南爆走ミカ



































































←津山さん





「湘南爆走族」全16巻 吉田聡(1983〜88、少年画報社)感想
(04.0420)



【テレビ】・「ハロー! モーニング。」(2004、テレビ東京)

公式ページ

4月18日放送分。
ミニモニ。「ラッキーチャチャチャ」スタジオLIVE。「ポップジャム」ですでに見ているが、本当に申し分ない振り付けだと感じた。夏まゆみ先生なのかな? 「しちゃいま〜す!」のところが、仮面ライダーストロンガーの変身シーンを連想させる。かわいさ路線としては、今までで高橋愛がいちばんミニモニ。に溶け込んでいると感じる。
私はハロプロに関してはミニモニ。中華思想なんですけど、間違ってなかったと確信しました。

「モーニング娘。世代対抗記憶バトル」というゲーム。「お姉さんチーム」と「お子ちゃまチーム」に分かれ、1回戦では仮装してそれを当てる、2回戦では料理のフルコースを記憶して当てる。
まあいろいろミクロ的に見ていけば面白いところはあるのだが、いちいち書いていたらキリがない。チームの割り振りで、お姉さんチームに紺野と高橋が入っていた。
個人的ポイントは、料理の名前が分からなかった辻が迷っているときに、藤本美貴が「いきなり踊り出しちゃったりして」とボソッと言ったのだが、当然それをネタフリだとはとらないで見事にスルーするのが辻なのである。たぶん矢口か石川か加護だったら拾っていただろう。坂下千里子だったら真っ先に拾う。
そして、すでに名前の分かっている料理に対して「これってどこの名産ですか?」と聞き、自分の記憶を喚起させようとする無駄なあがきを。これが辻スタイル。

コント「駅前交番物語」。田中れいなのスケバン姿がハマりすぎ。わたし的に、新垣のツッコミがツボに入ってしまった。後藤真希が「フランシスコ・マキエル」という奇怪な姿で登場。ハゲヅラを被ってはいるが、顔をまったくいじっていないのがポイント。

「ミニモニ。四休さん」は吉澤ゲストの続き。前半よりはハジケていた。いろんなアリモノの映像と組み合わせたりする、かつての「ぴょ〜ん星人」の狂騒的雰囲気が少しだけ戻ってきていた。

「HPW」は、小川・紺野のマイペースぶりが炸裂。一時期、道重とキャラが近いみたいなことを言われていた紺野だが、むしろ亀井のマイペースに近い気が。最近の小川も。話にオチがないところとか、亀井に近い気がする。
(04.0420)



・「TWO突風!」(1)〜(6) 藤井良樹、旭凛太郎(2003〜2004、秋田書店) [amazon]

週刊少年チャンピオン連載。チーマー、ギャング、暴走族、愚連隊がしのぎを削るストリートは今や戦国時代。そこに、中学不良業界で「ツートップ」と呼ばれた矢澤荒野(コウヤ)池上火祭(ヒーマ)が飛び込んでいくことで、暴力の嵐が吹き荒れる。

実は連載序盤の段階では私の本作の評価はあまり高くなかった。「旧来の不良の守ってきたモラルが通用しない」のが「ストリート系不良」であるかのように描かれていて、それはそれでいいんだけれど結局クライマックスでは友情とか仁義を持ってこざるを得ない、ということに少し疑問があったから。
たぶん、原作者はもっとアナーキーなものにしたかったんじゃないかという気もした。権力闘争の場であるストリートで、コウヤとヒーマはただひたすらに騒乱を起こすことしか目的がないように描かれていたからだ。それはそれで面白い描き方ではあるが、チャンピオンイズムの限界かやはり着地点はタイマン勝負や男気の世界になってしまうのである。

お互いを「チームじゃない」と言いつつ信頼し合う二人のキャラは当初からしっかりしていたと思うが、それ以外の不良たちとの絆が、どのように結ばれていくのかが不明瞭だった。「タイマンはったらダチじゃ!」みたいな作品内ルールがないからだ。

しかし、単行本3巻あたりからそんなことはどうでもよくなってきてしまう。まずサブタイトルがすごくなってくる。

・「悪ィが俺ら、暴れるだけの撥ねガキだぜ!」
・「ひっぺ返せ! 伝説というアスファルトを!!」
・「虎の穴に狂狼吼ゆる、惨殺せよと!」
・「野獣よ、修羅を見よ! そして路上で赫く散れ!!」
・「デスファイト・オブ・傍若無人! この若き命知らずども!!」

それと、登場する不良たちの異名というかキャッチフレーズ。最初の方はひとつだけだが、後半ほとんどコレが二つ入るようになる。

・「人間怒羅ゴン 関東平野の悪い夢」 新特攻隊長 座羅月龍頭
・「東京1パンチパーマ 路上の広域番長」 梁義明
・「房総半島直撃スケ蛮タイフーン 煙草吹かして血飛沫4リットル」 九十九里紫都華
・「暴力系妹木更津代表 渚の辛口Bガール」 九十九里濱美
・「愛と暴力のボンバーヘッド くそったれ革命児」 梵葉豪豪豪

「梵葉豪豪豪」になるともはやヒトの名前ですらない。だいたい「通り名」とか「異名」っていうのは、ある程度わかりやすくなければ浸透しないと思うのだがほとんどプロレスラーのキャッチフレーズみたいになってて、過激さがイカす。「暴力系妹木更津代表」ってもう何がなんだかわからんもの。

「愚か者人生悔いなし迷いなし」とか、地味なのも好きだけどね。

チャンピオン誌上では連載はもう終わってしまって、人気の方はどうだったかよくわからんのだが「覚悟のススメ」や「スクライド」の系譜というか、「作品が自身の限界を超えるために内側から爆発する」ようなパワーが感じられた作品であった。
(04.0418)



・「週刊漫画ゴラク」4月20日号(2004、日本文芸社)

平松伸二「嗚呼 どす恋ジゴロ」第5話。あきらかに藤あや子がモデルの演歌歌手としっぽり行こうとする恋関。しかしそこには藤あや子(がモデルのキャラ)の思惑が……。

実はゴラク版「どす恋」を初めて読む。勉強不足で申し訳ない。読んだ人にしかわからないが、最後に男が自分の小指をちょん切るシーン、あれは何なんですか……!? わからん。

シリーズ連載で古澤優「ゾク議員」。暴走族のあんちゃんが市議会議員か何かになる話。とにかく超人的にいい意味でくだらない。電車の中で笑ってしまいそうになった。単行本化求む。
(04.0418)


【アニメ】「マリア様がみてる」を途中までみてた

テレビ東京 公式ページ

なんちゃらいうお嬢様学園の高等部には、「姉妹(スール)」という制度がある。主人公の女の子は、ものすごく憧れている上級生の女の子のスールとなった。そのときめきと不安を描いた、確かライトノベルが原作のアニメ。2004年1月7日〜3月31日放送。

いやあもう大ブームじゃないですか「マリみて」。で、私もブームに便乗しようとアニメを録画はしていたんですが、放映期間がビデオデッキからHDDレコーダーに乗り換えた狭間に当たってしまいまして。
デッキ→HDDレコーダー→テレビ、とつながっているんで、レコーダーに録画している間はビデオが見れない状態となり、さらに第1話をビデオテープのどこに録画したかわからなくなり、さらに第2話を録画したかしないかわからなくなるという自体におちいり、さらに半裸の美少女も巨大ロボットも宇宙人も出ないアニメなんてあまり見る気が起こらないので、今まで視聴をサボっていました。

第2話を除いて、第7話「びっくりチョコレート・前編」までを見る。作品全体としては、確かに面白い。ブァーッとね、見ていて脳内を「これの元は何だ? 過去の何の影響なんだ?」といった疑問が駆け抜けていく。猛烈に少女マンガ史と少女小説史を漁ってみたくなる。
しかし、これはたぶん原作の面白さであって、アニメとしては展開がそうとうにタルい。5、6、7話あたりは、HDDレコーダーの早送りって音声も早送りになって聴くことができるんで、その機能でほとんど早送りしながら見てしまった。
アニメスタッフのことはよくわからんけど、出崎統か「ウテナ」の人がやれば相当面白くなったのになあ、などと思いました。そのあたりの人たちが混ざっていたらすいません。

というわけで、全13話だったようですが第7話の段階で視聴をやめてしまいました。
でも、見てよかったとは思う。「マリみて」がブームになっているとすれば、それはオタク的なものを俯瞰して見ようとした場合不可欠のものであるように思う。 「やおい」とも「モーニング娘。のカップリング」ともリンクする。っていうかもしかしてこれ、ミッシングリンクか。とにかく、興味深いことは確か。原作を読むしかないのか。
(04.0418)


【雑記その3】児童買春で今関あきよし監督逮捕

児童買春で有名映画監督を逮捕アスカノカオス
ドギャーッ!! これって今関あきよし監督ですよ。参るよなあ……。
個人的な思い入れを書きますけど、十代のときに自主映画フェスみたいなのに行ったら、最終日で一般の自主映画は上映しなくって、「アイコ十六歳」を撮ったばかりの今関監督と利重剛と、もう一人だれかがゲストでトークライブをやっていた。

私も一緒にいった友人も、当時、「映画を撮る」ということに対して単なる憧れしか持っておらず、その後も憧れ以上のものは持たないで終わるのだけれど、この頃の今関あきよしはかなりトシが若くて(23、4歳)、それで商業映画を撮ったというのでかなり憧れた(憧れつつも「アイコ十六歳」はいまだに見ていないのだが)。
そういうトークライブみたいなものに行ったことがなくて、その後もそんなに行かなかったから、その雰囲気がものすごく強く印象に残っている。

で、その後今関あきよしに何となく興味を持ったんだけど、それは彼が「少女」を撮り続けてきたことによるところが大きかった。なんだかどうでもいい秀作のフィルムとかも見たし。また80年代ばなしになるが、真性ガチンコロリコンの人は別にして、「ロリコンブーム」が何かある種の抑圧からの解放だと勘違いされていた時代を経て、「オタク」が新人類と分化していく過程でもまだ80年代前半的なナイーヴさを持ったロリコンとしてあり続けたのが今関あきよしだった。

「グリーン・レクイエム」以降はほとんど追っかけていなかったが、彼がどう考えてもロリコン美少女好き監督だったにも関わらず、私から見て宮崎事件以降も何のおとがめも受けなかったのは、ひとえに彼の撮る「女の子」に生々しさが欠落していた(ショーミな話、ドロドロとしたセックスをまといつかせなかった)こと、またこれは予想だが大林宣彦という先達がいたために、いわゆる「ロリコン」とは別格としてとらえられていたのではないかと思う。

その人が中学生買ってどうすんだーっ!! これじゃホラー監督がスプラッタな犯罪するのと同じでしょう。もうギャッフンですよ。もうこの世にロマンはないな。いや「もう」じゃなくて、最初からそんなものないんだよね。おれがバカだった。もう肝に銘じるよ。

「ふぬけ共和国」関連事項としては、平家みちよと娘。主演の「モーニング刑事(コップ)」(未見)と、高岡早紀主演のドラマ「湯けむり女子大生騒動」も撮っているんだよな。あと、アイドル主演の写真マンガをつくってて、それをいまだに探してます。

はてなダイアリー - 今関あきよし

(04.0418)


【雑記その2】横山光輝氏死去

漫画家の横山光輝さんが死亡 ぼやで全身にやけど

火事の報から、すぐ亡くなってしまった。残念でならない。

個人的に横山光輝に対する考えがあらたまり、「アトムVS鉄人」という対立項に新しい認識をもたらしたのは、唐沢俊一議長の「カルト王」[amazon]に収録されている一文だったと記憶する。今ちょっと本が手元にないので再読してないのだが、それ以前の「アトムVS鉄人」という比較論はアトム=親しみやすい、鉄人=感情移入できない、みたいな論調が多かったのに対し、確かその認識を逆転させるものだった。

私は新聞を毎日読まないというヒドい人なので、当HPではマンガ家の死に関してはほとんど取り上げない(亡くなった人とそうでない人がわからないので)。近年、古山寛(「空手三国志」の原作者)、滝沢解、横山まさみち、佐藤まさあきなどけっこう亡くなって「えっ!」という人もいたけれども、コメントはスルーしてきた。が、横山光輝は大巨匠なので思ったことをメモ的に書いておく。

私自身は、横山光輝の熱狂的なファンというわけではない。それは「描写が淡泊」というところが大きかった。手塚治虫のように、キャラクターがコマを突き破ったり、作者自身がマンガの中に出てきたりといったとんがった表現をほとんど使わなかったし、女の子に色気があるわけでもない。
しかし、それはものすごい「読みやすさ」を生み出していたと思う。たとえば24年組の少女マンガとか、ネームだらけのときの江川達也作品を読むのに苦痛をおぼえる人はいても、横山マンガを読むのに苦労のいる人というのはまずいないだろう。

横山光輝でもうひとつ思うのは、卓抜したデザインセンス。「鉄人」とか「バビル2世」のポセイドンとかああいうの。まあ他の作家でもそうだがデザインは絶対にこの人の創作だと言いきれず後で「あれはアシスタントが考えた」とか言われる場合もあるので、全部横山光輝が考えたと前提に書くが、手塚や石森と比較してもSFメカなどに「横山調」な不思議にかっこいいデザインセンスがあった。
イキナリ思い出したが、手塚・石森・藤子不二雄を除くと桑田次郎なんかもそういったセンスがあったと思うが、アニメ化・造形化してもなおかつ新味が出せるという、年月に対する耐性は横山光輝の方がある気がする。

そして第3に、「エンターテインメントとしてのマンガ」の代表的存在だったということ。手塚治虫もエンターティナーだけど、さらに徹底していた印象があった。
ものすごい昔、やなせたかしが「鉄人=くだらないマンガ、アトム=面白いマンガ、ということを子供はわかって読んでいる」と書いていた。この「くだらない」というのは批判ではなく、アトムのようにわかりやすいテーマ性(教訓というか)が鉄人にはなく、それはそれでいいというような意味あいだったと思う。
手塚マンガにあったどこか教条的な部分は横山マンガには皆無だったし、ましてや石森章太郎のようにアートに対する色気もまったくなかった。さらに言えば梶原一騎作品にあるような、ある種の泥臭さ、えげつなさ、ダサさをフックにするようなところもない。そう考えると横山マンガは、劇画登場以前の「マンガ」というもののある種のスタンダードだった。

むかし、石森章太郎とか里中満智子とかが所属しているマンガ家協会で、横山光輝に賞をあげたとき、「横山マンガのエンターテインメント性に対する再評価」をその理由としていた。これは逆に言えば「マンガを言葉で評価する」ということの評価軸が、里中満智子くらいの世代にとっては芸術性、文学性、もう少しくだけても劇画的リアリティを伴った物語性に重点を置かれていたということ。

というようなわけで、横山マンガについて考えることは、マンガを読むことの原初的な快感、面白さについて考えることではないかと思う。藤子不二雄のようにギャグとかわいさを売りにしていなかっただけに、よけいにそういう気がする。
(04.0416)


【雑記】さとう珠緒、ブランチ面(づら)

当HPの構成上の問題で、読む側にしてみればどうでもいい話なんだけど「雑記」のナンバリングは、月の前半と後半に分けて、それぞれに「その1」、「その2」、「その3」というふうに番号を振っていくワケです。
で、「雑記」は最近きょくりょく書かないことにしています。自分でもまとまりがない話が多いと思うし、またまとまりがなくて不完全で、書いている方に深い思慮がなくてもノンジャンルということで意外に読まれているんですね。そのギャップがある。

経験上、月の半分で雑記が「その7」まで行くといろいろな意味で危ない、と言われています。「言われてる」っつっても私が言ってんだけど。何が危ないかというと、私自身の妄想とか躁鬱が行くところまで行っちゃっている。それに伴い、リアクションが、こっちが返すのに面倒なものが増えてくるというのがある。
まあメールとか滅多に来ないんだけど、とにかくゼロよりは増えたりする。

そんなモロモロの言い訳をした後でナンですが、これだけは言わせてくれ。

「今、どこそこで大人気!」とか言われてるテキストサイトのいくつかは何であんなにつまんないんだ?

いや面白いところもあるけど、つまんないところは死ぬほどつまんない。
つまらないだけならいいけど、読んでて腹が立ってくる。

なんで腹が立ってくるかというと、そのつまんないテキストを共有して楽しんで、笑いあり涙あり企画アリな人が一定量いるというところが許せない。

レイプとかまったくやってなくても「スーパーフリー」的なパーティを見ていて心の中に沸き上がってくる憎しみに近い。

なんだかもう「そういうのを共有している人たち」が何を食ってどこに遊びに行って、何に欲情してどんな家具を選んでいるかとか、そういうのが勝手に頭の中に浮かんできて憎くなって来るんですよね。
めちゃくちゃおおざっぱに言うと「王様のブランチ」に出てくる情報だけで生きてる人々、って感じかな。

で、そういうことを言うと「そんなの勝手にやってるだけだからいいじゃん」とかって余裕かます発言をする人がおらっしゃる。
ああいいですねェ余裕があって! はいはいはい。幸せ家族ですかあんたら。

まあたとえば、私はそういう人たちにスゴク話を合わせてきました。
向こうは合わせてると思ってないかもしれないけど。それがまず悲劇です。

とにかく合わせてきたわけです。で、心の中で「楽しもう、楽しもう」と自分に言い聞かせて、ある程度はうまくいくんだけど本質的には自分の気持ちじゃないわけです。
困るのはそういうとき。

たとえば「王様のブランチ」で紹介されているようなことどもは、まったくつまらないものってないと思うんですよ。どこかしらには面白いところがあると思う。
で、「面白いと思わなくちゃ、思わなくちゃ」と思ってなんかどうでいいようなさあ、たとえば六本木ヒルズとか行くでしょう。まだ行ったことないけどつき合いで行くでしょ、とにかく。
それでこっちも「楽しもう、楽しもう」と思ってさあ、「おう、これがあの有名な回転ドアか」とかなんとか言う。
「恐いよねー」とか言われる。

あとわかんねえから六本木ヒルズの中を想像で書きますが、「ヒルズドッグ(アメリカンドッグに「ヒルズ」と書いてある)」や「ヒルズ限定・ヒルズにこごり」や「ヒルズイメージガールの『ヒルズガール』ショー」などを眺めた後、館内で上映されている立体映画「ビバリーヒルズ青春デンデケデケデケじゃないよ六本木ヒルズだよ! 全員解散」というのを見て、地下1階の「スナックひろば」でモツ煮込みなどを食べる。

そして『まあ来て良かったな。六本木ヒルズってどんなところかわかったし』などと思っていると、一緒に行った相手が、

『六本木ヒルズって思ったより俗っぽいね。来なければ良かった』

とか言われたら怒りで発狂しますよ! 何が俗っぽいだ! 許せない。絶対に。せっかくここまで合わせてきたのに……。きたのに……。みんなで歌おうゲゲゲのゲ……みんなで歌おうゲゲゲのゲ……(音がだんだん小さくなっていく)

というわけで、もう人に話を合わせるのはやめました。でもこんな私ですが、心は常に開かれています。スカートの下にズボンをはくファッションでもまったくOKです。みなさん気軽に話しかけてきてください。

あと、ものすごい気持ち悪い顔の人が「王様のブランチ」に出ていて、以下のような顔です。

なんというか、「顔全体をめくり上げたようなメイク」、もしくは「バットマンのジョーカーみたいな顔」なんです。
それで美味しい店とか言って「うンまァァ〜い!!」とか言ってました。殺したい。

あとさらに俗っぽい話になりますが、「さとう珠緒が媚び媚びだから許せない」という人には異性に対するいっさいの「媚びと誤解される行為」をやめていただきたい。 まず化粧はしない。髪も洗わないで、腰のあたりまでのばしてねじってもう1回頭の上に持ってきて、とぐろを巻いて乗せ、ピンで止める。

肌は露出しない。まず下にはもんぺをはく。上は「いなかっぺ大将」の西はじめ風の黒いトックリセーターに大きく「光」と書いてある。
バッグはマジソンスクエアガーデンのバッグ。

しかし、ツメだけはネイルアートでピッカピカ。つけひげを付ける、片目には眼帯。 絵にすると冒頭のイラストような感じ。飽きたのでこれで終わり。
(04.0416)

「つれづれなるマンガ感想文2004」もくじに戻る
「つれづれなるマンガ感想文」4月前半
「つれづれなるマンガ感想文」5月前半
ここがいちばん下です
トップに戻る