つれづれなるマンガ感想文7月前半

「つれづれなるマンガ感想文2005」もくじに戻る
「つれづれなるマンガ感想文2005」6月後半
「つれづれなるマンガ感想文2005」7月後半
一気に下まで行きたい



【映画】・「スター・ウォーズ エピソード3 シスの復讐」監督:ジョージ・ルーカス(2005、米)
・「セクハラマン」(1) ながしま超助(2005、双葉社)
・「最強伝説 黒沢」(3) 福本伸行(2005、小学館)
【雑誌】・「週刊少年ジャンプ」31号(2005、集英社)
【雑誌】・「週刊少年ジャンプ」32号(2005、集英社)
【テレビ】・「ハロー! モーニング。」(2005、テレビ東京)
【雑記その2】人生で必要なことはすべて公園で学んだフリをして、後はアメリカンドッグを食べていた
【テレビ】・「ハロー! モーニング。」(2005、テレビ東京)
【雑記】・最近の江川達也、過去の江川達也






【映画】・「スター・ウォーズ エピソード3 シスの復讐」監督:ジョージ・ルーカス(2005、米)

公式ページ

まあ正直、見ていてイライラしました。スター・ウォーズの最初の三部作に完全に出遅れた私としては思い入れもないし、ルーカスをフォローしてやる筋合いもない。何しろアナキンが暗黒面に堕ちる過程というのがまったく茶番。何なんだこれは。
そもそも、アメリカ人ってのは「善か悪かに引き裂かれる、神の側に立つか、そうでないのか」というのは(たぶん)キリスト教文化圏人の命題で、それはアメコミの映画化(最近では「コンスタンティン」や「バットマン・ビギンズ」がモロにそれがテーマ)や、「マトリックス」のシリーズでも描かれているいわばお家芸ではないのか。こんなの三部作にする意味ぜんぜんないでしょ。

それと、部外者にはまったく説明不足。そりゃ私も、20年前のスター・ウォーズブームの頃から映像化されてないエピソードがあるとか聞いてたけど、それは「スターログ」とかを買ってた友達から小耳に挟んだ程度で、そんなこと知らねっつの。

こんなに説明不足な映画が6作もつくられて、それが受け入れられてたいした興行収益をあげているとしたら、「なんかそういうタイプのオタク」が本当に天下をとったということなんだろう。

それと、ジェダイ騎士団弱すぎ。普通は「もうちょっとで勝てそうなのに、ケガをしていて『うっ』とか言ってたらその隙に逆転されてしまう」などの、勝った方負けた方両方を立たせて勝敗を付ける、という方法があるはずなんだけど(それが天才的にうまいのが夢枕獏で、彼が参考にしているのは明らかに日本の昭和プロレスだというところに含蓄があるじゃないですかお客さん)、オビ=ワンのキャラ的なヘロっぷりは狙ったものだとしても、ヨーダがシスのなんちゃらに負けて逃げて「力が足りなかった」って安直すぎだろ! それでも仙人か!!

こういうのは古くさい言葉で言えば、「神通力が無くなった」というんだろうな。もはやここには、すでに構築したイメージを深めたもの(しかも大半はおそらくCG技術の発達や莫大な制作費による)があるだけで、新しいものはない。

「スター・ウォーズ エピソード2 クローンの攻撃」感想

(05.0715)


・「セクハラマン」(1) ながしま超助(2005、双葉社) [amazon]

漫画アクションピザッツ連載。ダメ新入社員の速田は、いつも美人の上司や先輩から怒られてばかり。彼には年商百億の会社を一代で築き上げた(でも父親が潰してしまった)祖父がおり、「成功のバイブル」という本を残してくれていたがこれが何と白紙。
しかし、オナニーしてティッシュ代わりに精液をぶっかけたらアラ不思議、この本から文字が浮き出てきたではないか! さっそく読んでみる速田。しかしそこには「女子社員の尻を触れ!」とか「オッパイを揉め!」などの単なるセクハラ指導しか書いていなかった……。

ある意味天才・ながしま超助の作品。「セクハラして出世する」という、ある種の思想の人が知ったら発狂しそうな内容にも関わらず、男尊女卑感はいちじるしく薄い。このことについて数年考えてきたが、私の結論は「この人の描くマンガは淫乱のユートピアなのだ」ということ。要するに潜在的なフリーセックス社会になぜかまともな人間社会が覆い被さっているというSFだと思って読むといいのだ。

なぜわざわざそんな回りくどいことを書くかというと、女性上位的な関係性をセクシャルなものとして考えるマンガが、無意識的、意識的別にして非常に増えているから、それとはちょっと違うんだということを示したかった。

【参考】
「爆射!! 弓道MEN」全3巻 ながしま超助(2000〜2001、双葉社)感想

「ぷるるんゼミナール」(1) ながしま超助(2001、双葉社)感想

「ぷるるんゼミナール」(6)(完結) ながしま超助(2002、双葉社)感想

(05.0715)



・「最強伝説 黒沢」(3) 福本伸行(2005、小学館) [amazon]

ビッグコミックオリジナル連載。アブない不良中学生・仲根に見込まれた黒沢は、アブない生活にますます引きずられてのっぴきならない目にあってしまう。

「冴えない中年男性が、何かをきっかけに輝き出す」という話は腐るほどあるけど、本作がスゴイのはそういう、手垢のついた展開にはしないこと。
たとえば、仲根が「見込んでいる」部分は、黒沢にとっては「失った」部分だったりする。十代と四十代の意識の開きをこういうふうに描けるというのは、本当にすごいことである。
また、黒沢がブルー・カラーでありながら全方向的な共感(たとえば、フリーターやニートなどの若者にもかなりうなずけるところはあるだろう)を得るキャラクターに仕上がっていることもすごいと思う。
これがホワイト・カラーだったり少年だったりしてもキャラ造型のすごさは同じで、とにかく現実的なキャラ立てをしてからそれを読者に共感させていくわけだから。ああ本当にすごいなあ。

5巻の感想

(05.0715)



【雑誌】・「週刊少年ジャンプ」31号(2005、集英社)

31ページ読みきり栗山武史「未熟仙」は、未熟な仙人の少年の話。一見気持ち悪い絵がなかなかインパクトがある。出てくるクリーチャーも、不気味なようで愛嬌がある。
(05.0715)


【雑誌】・「週刊少年ジャンプ」32号(2005、集英社)

今週はうすた京介「ピューと吹く! ジャガー」が異様に面白かった。こういう妄想の自由連想みたいなものを書かせると最強ですな。

誌面全体としては、ずーっと続いていた(おそらく週刊連載狙いの)プレゼン的読みきり攻勢が一段落……したのか?
(05.0715)


【テレビ】・「ハロー! モーニング。」(2005、テレビ東京)

7月10日放送分。

公式ページ

久住SP

久住小春が……

12歳……

オレの娘でも……

おかしくない年齢っ……!






というワケで「最強伝説黒沢」風に始めてみました。もうホント感情移入できないわ。知らねーもん、中学生の考えてることなんか。秋元文庫読めよ! 歯ァ磨けよ! 風呂入れよ!

うろおぼえゼミナ〜る
保田、加護、飯田が先生役で、人形のフォゲット君(声:POISON GIRL BANDの吉田)が生徒。
加護がボケなかったので驚き。

コント。公演通り三丁目

ごめんね素直じゃなくて

思考回路はショート寸前

オカパイ で・ん・せ・つ

……というような内容。
三好もないわけじゃないんだろうけどなー。

エリック亀造の毎度ありぃ
加護、中澤、安倍、だったかな。

それでは、今回は短く「最強伝説黒沢」の名言を引用してシメたいと思います。

「欲しいっ……」
「その預金……!」

前回の放送

(05.0710)


【雑記その2】人生で必要なことはすべて公園で学んだフリをして、後はアメリカンドッグを食べていた

・同人誌づくり
アクセス数が下がってきて、ヤバいよヤバいよ! ヤバいよヤバいよ!(会社の同期との飲み会で、出川のモノマネを嬉々としてやる若い衆のような表情で)

現在、同人誌製作をしており、ウェブ更新どころじゃございません。白鳥麗子でもございません。
しかし、考えてみれば「自分の感じていることを読んでほしい」と思ったら、HPの方がその効率の良さは段違いである。
閲覧数はもしかしたらゼロひとケタは違うし、手間も同人誌の方がずっとかかる。 では何ゆえにやるのか? ……って自問自答したけど、自分にもよくわからない。

ただ、書籍とHPの最大の違いは、その手軽さだのハード面の違いだのではなく、「特定のテキストがある範囲からある範囲で完結しているかどうか」だということは言える。

むろん、特定の完結性を持ったサイトというのもあるが、やはりHPの華、は日々(それが週単位でも月単位でも、継続的に)更新されるということだろう。
逆に言えば、もっともっと「過去に更新し続けられ、今は止まっている」テキストサイトなんかを検索してあされるような時代がくれば、ネットのありようもまた変わってくるかもしれない。

そして、そういう完結性を持たせる作業というのが、私にとっての同人誌づくりの作業。

それともうひとつは「お金を出して買ってくれるかどうか。」これは大きい。
やっぱり、タダと10円でも払ってもらうのとは大違いだからね。

もちろん、「本」に対するフェティッシュな愛情もありますけどね。

・メモ「『萌え』について」
最近思うことをダラダラと書く(まあ、前から書いていることの繰り返しになるかもしれないけど)。
私のオタク系の知り合いには、「萌え」大っ嫌い、興味がないという人、逆にほとんど専門家みたいな人と両方いる。
で、私自身の立場はというと中間的なところにあると思う。

「萌え」という言葉が出てきた以上、それは「なにがしか」を表しているのだろうとは思う。いわば、歴史の必然だ。
しかし、あまりにも「萌え」ということを自明として語られるとわからなくなってしまうところもある。
つまり、「補助線」としては便利なのだろうが、本質論としてはどうなのよ、というのを少し思ったりもする。
でもまあ、本格的に批判しようとは思わない。その辺、微妙。

さて、「萌え」は90年代以降のオタク関係の重要なキーワードとされているが、果たして本当に「90年代以降なのか?」が大きな疑問のひとつだ。

80年代には「美少女」という概念があった。
確か昔はラムちゃんまでロリコンの範疇に入れられたりしていたと思う。
この「美少女」というのは「アニメ絵美少女」のこと。
これの区分はかなりはっきりしていて、70年代後半、少女マンガやアニメの影響を受けたマンガ描きの人たちが、その手法を取り入れた絵柄で「読者に疑似恋愛感覚、もしくは性的興奮を与えよう」と考えた絵柄、というふうに言えると思う。

だから、絵柄としての「アニメ絵」とか「美少女」というのは理解できる。
それに、70年代後半から80年代初頭は、「絵に描かれた女の子に性的に興奮する」ということ自体がアブノーマルなことだととらえられていた。
もちろん、それ以前にもそういう「色っぽい」絵を描く絵師はいましたよ。
それこそ林月光とかね。ケン月影とか。実は望月三起也とか。

でも、それらとは明らかに違う系譜で(しかも、手塚〜トキワ荘ラインの流れを汲んでいながら、なおパラダイムシフトしたようなかたちで)出現したのがアニメブームに伴う「アニメ絵」であり、それらを好むという嗜好だったわけで。

客観的に見ても、そうは異論が出ない区切りなんじゃないかと思う。

この系譜でそのまま「セーラームーン」とか「エヴァンゲリオン」まで引っ張っていければ、私は「萌え」に何の違和感もない。
しかし、そうではないという。
それがわからん。

このため、「萌え」文脈ではいっさいの、それ以外の「かわいい女の子を描く」行為がはじき出されてしまう。だから、現在その辺が「見えない歴史」になりかねないところに来ていると思う。

「萌え絵」以外でかわいい、あるいは色っぽい女の子というのはまるで話題にならなくなってしまったし、逆にどこか勘違いされてる絵柄もあると思う。たとえば異論はアリアリだと思うが「キングゲイナー」とか「エウレカ7」のキャラクターデザインって、「萌え」文脈で語られているかどうかは知らないけど、位置づけをするならむしろ「ネオ劇画」(すいません、これ命名した人だれでしたっけ?)に近いんじゃないか。
(「ネオ劇画」というのは、70年代までの劇画の作画法にのっとらないで、あるいは知らないで、結果的に劇画に近くなっている絵柄のことだと思う。たぶん。)

すいません、検索したら違ってた。「ネオ劇画」とは、あくまでエロマンガの系譜を追うときに使われる言葉のようだ。
だからこの場合は当てはまらない。

ただし、デフォルメされたマンガ絵とも、70年代辺りまでの旧来の劇画とも、そして大友克洋的方法論とも違うカタチでのリアル描写がマンガの中にあることは確かで、それを何と呼ぶのかは私にはわからん。寺田克也とかもそういうのとは違う気がするし。
わからないまま放置しておくことにする。

アニメ史はわからんのでマンガの絵柄の流れで見ていくと、もともとの流れに70年代後半から急速に「アニメ絵」が入ってくる。これは受け入れ側の違和感、拒絶反応も大きいだけその存在は証明できると思う。
で、80年代を通じて「アニメ絵=マイナー」、「それ以外=メジャー」という図式はだいたいできていた(メジャー誌に描いていたというと、まつもと泉、萩原一至、あとカジワラタケシ、あろひろし、矢野健太郎くらい)。

で、その「アニメ絵」の大きな変化は、90年代半ばに起きていると考える。
具体的に言うと、それまでは「アニメ絵」内で「古い絵柄」と「新しい絵柄」というのはそんなになかったが、90年代半ばを境にしてアニメ絵にも古いものと新しいものが出てきた。
ここで象徴的なのは貞本義行がエヴァンゲリオンのキャラデザをやっていること。
当時の貞本の絵柄は、いわゆる「アニメ絵」だったがその根底には従来の「マンガ絵」の写実的手法が入っており、逆にオタク的記号、および記号的表現はあまり使われていなかった。
いかにも印象批評的で申し訳ないスが、具体的に言うと「頭の後ろに大汗マーク」などのオタク記号に頼らないとか、急に三頭身になったりしないとか、そういうこと。
他にも口の開け方とか、表情の変化とか、そういう細かいところが「アニメ絵っぽくなかった」っていうのがあるんだけど。

貞本義行は「王立宇宙軍」のときはぜんぜん「アニメ絵」とは無縁の絵柄だったから、むしろ後からその手法を取り入れたんだろうな。だから絵柄的にはミクスチャーされてる。だけれども、それがジャパニメーションの代表的に言われてたし、宮崎駿などと違って直接的に「萌え」のシンボルともなってきた。
しかし、そこら辺は私も含めて旧アニメ絵大好き世代は勘違いをしていた部分もあったと思う。今にして思えば。

そして、この時期を境に「アニメ絵独特の記号」とかが、徐々に古いのと新しいので分かれていったように思う。

具体的に言うと「あずまんが大王的な絵」が増えた。
「あずまんが大王」でいちばん目立つのは、驚いたときの目の描き方。
毎朝、めざましテレビでネコの「トロ」が出て来るたけど、あのトロも驚いたときに同じ目のかたちをする。
ああいうのをすんなり取り入れられるか、あるいはそこまではできねえと思うかでアニメ絵の新旧は分かれた。

……と、こういうことは何となく追える。
でも、「こういうのが『萌え』だ、こういうのが『萌え』じゃない」というのは本当に分からなくなってしまった。
だって、たとえば昔の平野俊弘の絵に今の若い衆が「萌えない」のは、私世代の一部が池上遼一とかの絵柄に「萌えない」こととほとんど相似形だもんなあ。それは単に流行の違いではないのかということ。

そうそう、そう言えば昔は「かわいい」を大塚英志がキーワードにしてたけど、「かわいい」と「萌え」はどう違うんだろう。私の認識ではほぼ同じなんだけどね。

ということで、このHPにおける存在証明的なテキストは終わり。
(05.0708)


【テレビ】・「ハロー! モーニング。」(2005、テレビ東京)

7月3日放送分。

公式ページ

スタミナデート
筧利夫がエスコートする、阿佐ヶ谷デート。安倍、辻、道重。
まず、たぶん仲良しコンビの安倍、辻とちょっと離れてる立ち位置って感じの道重。 でもそんなことは微塵も気にしていないであろう道重。

もう今日の展開としてはわたし的には完全に「筧と、筧を起用する人に説教」です!!(ファンの人はごめんね)

筧利夫って前から思ってたけど、面白くなーい!!
役者としてはナンボいいかもしれないが、面白くない。
そのわりに、バラエティによく出てる。
で、「面白そうな話をするけど、けっきょく面白くない」、「ウケないと大声を出したりオーバーアクションでケムに巻く」といった所業。

興味深いのは、バラエティタレントとしてのユースケ・サンタマリアと芸風がまるかぶりしているのに、ユースケの方が常に面白いということ。
しかし、出演頻度で見るとたぶん筧とユースケのバラエティ能力評価はほぼ同等、と思われていやしまいか?

で、2秒ほどネットで調べたら、筧利夫って第三舞台とか出てんのね。もしかしてなんかそういう「威光」っていうか、「あの人がこんなことを!」みたいな衝撃度で売ってんのかな? それは考えすぎか。

道ばたの商店街で揚げ物などを食う人たち。
焼き鳥を食う人たち。

あとカンフーアクションなどをしていた。

しかし、筧のツッコミに期待できないのですべて飛ばして見てしまった。

そして、「スッポンをスッポンだと知らせないで食べる。」
いまどき、「今の食べたのなーんだ?」というような企画で何十分も引っ張るとはテレ東も大胆不敵。
ただ、何を食わされてるのかわからない状態で若干目が泳いでいた道重に軽く興奮した。
そうだ、みんな「萌え〜」とか言わないで、

「興奮した」
「ムラムラした」
「オギオギした」

……と言うべきなんだ!!
前回「2ちゃんねるは滅多に見ない」と書いたが、変態系の掲示板などを覗いて見ると、たとえばマゾ男の掲示板だったら「犯人が腰ひもで引っ立てられていく様子に萌え〜」とか書いてある。
「『萌え〜』?」
その場合、変態掲示板なんだから「興奮する」以外の言葉を使わなくていーだろーがッ!!
陵辱がないでしょッ!!

変態は「萌え」っていうの禁止したい!
他人のデートは禁止したい!!(by春やすこ、けいこ)

まあとにかく、「萌え」談義に私は最近どんどん興味がなくなってきているけど、少なくとも「萌え」論者はこういう誤用というか拡大解釈に対しては逐一ツッコミを入れるべきではないでしょうか?

人はもっともっと人に優しくなるべきではないでしょうか!?(どこぞの卒業文集より抜粋。)

コント。公演通り三丁目
まあ、あいも変わらずのチルアウトな感じでしたが、小川麻琴の「なんとか夫人」(名前忘れた)はちょっと良かった。
連れている犬の名前が「チャールズ」っていうんだけど、知識不足を承知で書くが、上流階級の人間が、人間と混同するような名前をペットには付けないのではないだろうか? もうダメだ!!
お付きのメイドは完全に釣り行為なので、無視します。

エリック亀造の毎度ありぃ
亀井がまた新キャラで登場。しかし中途半端だな〜。ありゃ「大学の体育の授業でゴルフを選択した女子大生」だよ。決してゴルフ部ではないのね。

しかし、コント以上にユルユルな間が3回転回って面白い。亀井と道重の踊りなんて、ありゃ普通カットされても仕方ないのでは? 最後の道重のナスを使ったうさちゃんピースもみごとに落ちてなかった(でも中澤さんが強引に落とした)。

道重が教育係、っていうのはもうちょっとドラマチックに発表されると思ってたけど?

前回の放送
(05.0703)


【雑記】・最近の江川達也、過去の江川達也

江川達也の性教育(←昨日の風はどんなのだっけ?

「『東京大学』にダマされるな!」 江川達也(2005、PHP研究所) [amazon]

私、実はこの本読んでないんで、読んでない本にあれこれ言うつもりはないです。

ただ、最近「江川達也は(昔と比べて)ダメになった」というようなことをよく聞くので、その辺について私見を書いてみたいと思ったということです。

実は「BE FREE!」と「まじかる☆タルるートくん」しかきちんとは読んでないし。

……っていうか、本当はモロモロのことをきっかけに「BE FREE!」について書きたい。そして、当然私の自分語りを入れます。そのためのサイトなんだから。

「BE FREE!」は、1984年にモーニングに連載されて、一躍大人気マンガになった。
何というか、当時「これを理解できなきゃアホ!!」みたいな雰囲気があった(少なくとも私の周囲では)。
それなので、ギモンを持ちながらもいちおう最後まで読んだ。

まあ最大のヒット作は後の「東京大学物語」で、私はコレ読んでないけどこの作品のときに江川達也に劇的な変化が「なかった」と仮定して話を進める。

「BE FREE!」は、単行本に「教師ものをやるなら連載させてやると言われた」、「エロを描けば売れると言われたのでエロを描いた」、とか書いてあった。自分はこのときには70年代のCOMとかそういうのを読んでいたので、そういう作家主義みたいなものを意図的に排してこういうことをしゃあしゃあと書いてしまえる時代になったのだなと思った。

内容も人を食っていた。主人公の笹錦は、何を考えているのかわからない。好きな女性とえんえんセックスして夢だった、とかそういう「スカシ」も何回もやっていた。
いきなり無人島に漂着したり、いちばんバカで明るい女の子が不治の病で突然死んだりした。
ライバルのキザ教師みたいのが出てきたが、物語の勢いの中で急速に後退して、最後にはどうなったかもわからなくなった(というより、読んでいて忘れた)。

読んでいる間中、「このマンガは何が言いたいのか」がわからなかった。確かに面白くはある。絵も上手い。エロも満載。だが、読んでいる間中、「これはもしかして全編が『スカシ』なのではないか?」という疑念がぬぐえなかった。

こういう「ハジケ系」な芸風を売り物にしていた(現在もしている)作家として、島本和彦がいる。
島本和彦の作品も同時期に見ていたが、彼の場合ストーリーが暴走してもそれにはエクスキューズがあった気がするし、読者を振り回すだけのことを目的にプロットを練ったりはしなかった。テーマも毎回あったし、1回1回に「読んだな」っていう手応えがあった。
まあ、展開としては島本和彦の方がオーソドックスだと言えるだろう。

で、それに比べると「BE FREE!」は本当にわからないマンガだった。まず「教師もの」というのがわからない。84年の連載時にしてから、「金八」などの熱血教師を題材とした作品は扱いとしては微妙だった。わざわざ始めるからには、それに対抗する新しい教師像を描くのか? と思ったが、別にそうではなかったように思う。

展開も、「管理教育に対抗する」というような話だったと記憶するが、笹錦がどこまで本気だか読んでいてサッパリわからなかったし、やっていることも遠大な計画があるのか、単にギャグマンガノリではぐらかしているのかがわからない。そうそう、おちこぼればかり集めたクラスの担任になったりしてたが、それもどこでどうなったのかとかみんな忘れちゃったなあ。

そして、そういう展開を88年まで読ませられて、最後まで読んだがやっぱり本作は全編が「スカシ」だとしか思えない。 「ああ、そういう時代になったんだ。もうこの世は『スカシ』しかないのだ」と、私は青年らしく深く絶望した(あるいは絶望したかのように自分を言い聞かせた)。

自分にとっての「BE FREE!」の解釈は、
・80年代後半の雰囲気を見事に反映した、全編スカシ時代のスカシマンガ
・一人のマンガ家が、自分の地位を確立するために意にそわないことでも何でもブチ込んで、それに関しては精魂込めて描いた

というものだった。後者に関しては、想像だけど。

とにかく、「BE FREE!」は「管理教育との戦い」とか「おちこぼれクラスの担任となる」というオーソドックスな設定を踏襲してはいるが、ドラマ部分に目新しいものはなかったように思う。別に目新しいものなんかなくったっていいが、ひたすらにスカされるのでものすごくイライラさせられた。

で、次に少年ジャンプに場所を移して「まじかる☆タルるートくん」がはじまる。
これが88年から92年。今思うとけっこうやってるな。まあ簡単に言うと「ドラえもん」みたいな話で、エンターテインメントに徹した作品だが作者がなんかのインタビューで「『売れる』ノウハウを学ぶために、完全に編集指導でやってた」みたいなことを言っていた記憶がある。
この頃にもまだ、私は江川達也には何かものすごく言いたいことがあって、だが若輩者なのでそれができないんだと思い込んでいた。

だけども「あれ?」と思ったのは、「タルるートくん」で本丸の魂が抜けてどっか行っちゃって戻ってくるというときに、ユングのなんちゃらという本が参考文献にあげられていたということ。まあユングでもフロイトでもいいんだけど、詳しいことは忘れたがずいぶん単純な肉体/精神論みたいのに落とし込むんだなと思った。
それが「気」だとか「スタンド」だとか、ジャンプらしい設定なら気にもとめないのだが、わざわざユングを出してきたところにスノッブな感じを持った。

で、そのうち「タルるートくん」も終わって、私は江川達也作品は何となく読まなくなった。
だから、「東京大学物語」で彼の本当に言いたいことが開陳されてるのかもしれないけど、知らない。

でも、8年もつきあわされた方にしてみればもう追いかける気はなかったし。
けっきょくこの人の言いたいことは、常識論の域を出ていないのでは? という疑念は、やっぱりどうしても「BE FREE!」の時代からあるんだよね。

「BE FREE!」って、やっぱりスカシ芸だったと思うし、それで何年もやってたというのは、「自分を殺して娯楽に徹したものを描いていた」というよりは、やっぱりそれが得意技なんじゃないのかなあ。

というわけで、後の彼の言葉での主張や活字本にスカされたからと言って、「何でそんなにみんな怒るの?」と思ってしまうし、「江川達也がおかしくなったのは○○からだ」みたいなことを聞いても、でももともとスカシ芸の人じゃないですか。じゃあ何かテーマ的に超鋭いことを言っていた時期があったということ?
もしかしてそれが「東京大学物語」なの?

あ、あと、「BE FREE!」=スカシ、と考えても、それが「笑い」に直結するわけではない、というのが、現在の「何かを主張したい」というところにつながってるんじゃないかなあ、とか思った。
「笑い」を優先するか、「笑い」よりも「テーマ」を上位に置くかはその作家のひとつの分岐点だと思うので。そういう意味では江川達也はデビュー作から、少なくとも「ギャグ作家」ではなかった。「ゴー宣」以降の小林よしのりは、明確に「笑い」よりも「テーマ」を優先しているように思えるし。

違うかもしれないけど。
「東京大学物語」読んでないから。

最後に、「なんで東京大学物語を読んでないか」というと、私、一流大学と三流大学をテーマにしたものって両方見る気が起こらないんですよ。 東大の本読んだって東大に入れるわけじゃなし、逆に「ふぞろいの林檎たち」もすごいムカついてました。
自分で誇りが持てないような大学に行くんじゃねー、って本気で思ってたから。ドラマの完成度とかぜんぜん関係なく。
同じ理由で「ドラゴン桜」も読んでない。
今から「ドラゴン桜」読んでも東大に入れるわけじゃないから。
まあそれは、私が逆に東大の力をすごいと思っているということなんだけど。

おわり。
(05.0703)
「つれづれなるマンガ感想文2005」もくじに戻る
「つれづれなるマンガ感想文2005」6月後半
「つれづれなるマンガ感想文2005」7月後半
ここがいちばん下です
トップに戻る